ペレットストーブお手入れガイド
掃除は毎日することをお勧めしますが、燃焼時間、燃料、燃焼具合によって灰の発生する量が異なりますので、燃焼ポットの底の穴がきちんと開いていることを確認して下さい。
日常の点検・お手入れとは別に1シーズンに1回程度の定期点検が必要です。
(本体のオーバーホール及び排気筒内の掃除)
燃焼室内の掃除
燃焼ポットに溜った灰が、ほとんどの穴に塞がっている。
このような状態になっていたら、必ず掃除を行ってください。
燃焼ポットにクリンカ(灰の塊)が生成していたら、燃焼ポットを取り出し、ヘラ棒にてクリンカを取り除きます。
燃焼室ロストルに灰が溜っていたら、掃除用ホウキで灰をロストルの隙間から灰トレイに落とします。
ガラス面はススや灰が付着して汚れます。かたくしぼった雑巾等で拭き取ってください。
ガラス面を拭くときは、消火直後等のガラス面の温度が高い時には行わないでください。
ガラスにヒビが入り、割れることがあります。
また、すぐにガラス面にススや灰が頻繁に付着するようであれば、燃焼室内側のガラス面と扉の隙間に灰が溜っていることがあるので、掃除用ホウキや掃除機で取り除いてください。
灰トレイの灰の除去
灰トレイに灰が溜っていたら処分して下さい。
灰を処分し終えたら、確実に元の位置に戻してください。
着火ミスや燃焼不良の原因となります。
燃料タンクの掃除
燃料タンクにペレット燃料の粉が溜っていたら、掃除機等で取り除いてください。
粉が溜ったままの状態で使用すると、ペレット燃料が燃焼ポットへ供給されにくくなり、着火ミス、燃焼不良、火力が大きくならない等の原因となります。